小さいが大きな325歩目

こんばんは🌇

富田です。

それでは、本日も学びのお時間です。

◯要点〜人と違うことをやれ!〜

【「先に相手に得させる」と付き合いは長続きする】

人脈を築く、最大のコツは、「先に相手に得させること」である。相手にとって自分はどういうことで役立つか、相手が自分にして欲しいのは何なのかを知り、まずはそれを実行して良い思いをさせてあげるようにする。人間関係と言うのは、「ギブ&テイク」バランスがよく取れていなければ、決してうまくいくものではない。世の中に得のある人間と呼ばれる人がいる。人格に優れ、何をするにも打算抜きで、他人の模範となるような行動が取れる人物である。そのような善行に裏付けられた周囲からの声望を得ることを、「徳を得る」と言う。徳のある人間ならば、打算がなくても、結果的には徳を得る。人付き合いにおける徳ある行動とは、まず先に相手の役に立ち、相手に得をさせることを考え、実行することである。

人付き合いのコツは、どんなに親しくても、「用もないのに合わない」。そして「頼み事より相手の役に立つ話」の二大鉄則を守れば、人間関係を広がっていっても狭まる事は無い。また、もし頼み事をしたときには、3つ目の鉄則として「次は必ず相応のお返し」をして、ギブ&テイクの関係を保つようにすることが大切である。

人があまりやりたがらないようなことをすれば、必ずその報いが返ってくると、私は信じている。周りの人は、何をするにも打算でやるのではなく、他人の役に立ちたい、相手の喜ぶ顔が見たいと言うの気持ちでやっていれば見てくれている人の中にはそこを認めてくれ、評価してくれる人が出てくる。ただ、同情やお駄賃で仕事をくれるのではなく、誰もが嫌いようなことを文句も1つ言わずに一生懸命やっているその姿に信頼を寄せ、期待感を込めて、仕事を依頼してくるのである。

◯3点集約

・「損して得取れ」。人間関係を築くには、打算ではなく、相手のことを想って、まず最初に相手に得をさせることが大切。

・人のやりたがらないことを、打算ではなく、人の役に立ちたい、相手の喜ぶ顔が見たいと想いながら働くと自然と周りから信頼される。

・「用もないのに合わない」「頼み事より相手の役立つ話」「頼み事のあとは相応のお返しをする」の3点は必ず守る。

◯所感

人とのお付き合いは「ギブ&テイク」が基本で、更に、ギブが先行する事が大切ですね。人から何されると心理学的には「返報性の原理」が働いて、お返しがしたくなるのだそうです。そして、これは逆も然り。敵意を向けると敵意が返ってきます。他人は自分を映す鏡です。自分がお願いされて嫌なことを他人してはなりませんよね。自分を愛することが、他人を愛する事に繋がるのだと思います。

 

小さいが大きな324歩目

こんばんは。富田です。

この時間まで、起きている事が本当に良くないと分かっているのですが、ブログを書かないと落ち着きません。でも、それほど、長文を書ける気もしないので、今日は趣向を変えます。

突然ですが、皆さんは、自分は他の人より恵まれているなぁと思っていますか?

私は恵まれていると思っています!笑

特に人との縁に恵まれていると思っています!

過去を振り返ると自分がしんどい時に必ず、誰かが現れて手を差し伸べてくれたり、大人になってから自分と価値観が凄く近い人と出会い、物凄く意気投合したりと本当に人との縁には恵まれているんです。そして、今日は年齢が10歳以上離れているのに、何故か価値観が似ている会社の同僚ににお誘いいただき、急遽、飲みニケーションを行いました笑

この同僚と私はとにかく話す事が好きなので、話のネタが尽きません笑

そして、大抵話の中身は仕事についてで、それぞれの想いを熱く語るんですね。そして、互いにしっかりと聴きながら、自分の意見を言い合います。価値観が似ているので、肯定する事がほとんどですが、「それは違うんじゃない?」「この前のあの行動は良くなかったよ」といったように、指摘し合うこともよくあります。

しかし、この同僚とは互いに自己開示をしてきたため、心理的安全性が高く、指摘されたことに対して心の底から「ありがとう!」と思えるんですよね。歳が下とかは関係ないんです。突き詰めれば、人間力があるかないかではないでしょうか。

 

 

小さいが大きな323歩目

こんばんは。富田です。

それでは今日も学びの時間です。

◎要約〜人と違う事をやれ!〜

【自分のセールスポイントを見つけろ!】

常に想像力を働かせ、周囲の人間の心を読みながら、日ごろの仕事をコツコツとこなしていけば、信頼度と評価を確率に高まっていく。何かワンポイント、他人と違った魅力を備え、会った相手に「もう一度会いたい」と思わせるまで、鍛えなければ周りとの差をつけるとは出来ない。

これからの時代、他人と差別化した+ αの個人技で勝負する時代である。また、管理職も今までの考え方では対応しきれなくなる。管理職は、これまでのような単にゼネラリストによる調整役的職業ではなく、最も高度な専門職となるだろう。今後は、様々な異質の人間たちを束ねて、部下として使い、仕事を遂行していくのが管理職の務めとなる。心理学とか、社会学といった専門的なことを学んだ、管理職としての専門能力を見つけた人間でなければ、管理職は務まらない。つまりこれからの管理職と言うのは知識、学問、体力、気力にわたる全ての要素において、人並み以上のものを持っていなければならない最も高度な専門職となっていくのである。プロ中のプロになるための得意技は、最も高度で幅広い分野のことを専門的に学んで初めて身に付くのだ。また、今後は、もっと自己主張しなければならない。価値基準などというものは、極端に言えば、生涯を通じて自分が正しいと思った事は貫き通す、つまり他人よりも前に自分が自分を評価できるかということである。謙虚な努力を続け、独特の発想力をアピールしていくうえに、おいそれと他人が取って代われない特技を身につけていれば、あなたの信頼度と評価は否が応でも高くなっていくのである。

◎3点集約

・今後、ビジネス社会を生き抜くには、周りと差別化できる+ αの特技が必要となる。

・今後、管理職は心理学や社会学といった専門的なものを学び、知識、学問、体力、気力を人並み以上に持った者にしか務まらない。

・謙虚な努力を続け、独特の発想力をアピールしながら、且つ、自分なりの信念を持たなければ、今後の社会を生き抜くことは難しい。

◎所感

これからの社会を生き残るには、自分の長所、特技を見出し、それらを唯一無二の武器になるまで磨き上げていく必要がある。それらの武器を磨き上げるのは会社に居る時間を使うことが最も効率が良い。その道のプロになる為には1万時間が必要と言われているが、毎日8時間仕事をすると仮定すると約3年強で1万時間となる。ただし、8時間丸々、自分の長所を磨く為に時間を使えることはないだろう。その半分だとして約7年だが、これではなんとなく期間が長過ぎる気がする。その分を埋めて早く1万時間に到達する為にも帰宅後の自己研鑽が必須ではないだろうか。その積み重ねによって人間力も向上し、自分の中に軸が備わってくるのだと思う。

小さいが大きな322歩目

こんばんは。富田です。

今日も学びの時間です。

◎要約〜人と違うことをやれ!〜

【信頼の持つ力】

頭を働かせ能力を磨く事は極めて大切だが、それ以前に肝に銘じておくべきなのは、「ビジネス社会のベースには能力の前に信頼がある」ということである。信頼され、仕事を任されて、初めてこれまでに築いた能力を発揮することができる。足りない「能力」は補えるが、「信頼」は補うことができない。信頼を得ると言うのは、一朝一夕にしてできることではない。大きな仕事を前にして、どんなににわかに取り繕ってももう正体は見破られてしまっている。長い間の地道な努力の積み重ねがあって、はじめて評価され、信頼されるようになるのである。その評価にしても、そう簡単には上がらない。逆に落ちるときには、一気に落ちて、それを取り返すには、何倍も努力と時間が必要になる。信頼を得るには、日ごろの地道な努力、つまり、日ごろの細々としたつまらない仕事でも、きちんとやることである。人間というのは、生き残っていくために、まず何よりも信頼が重要なのだ。周りから信頼されるために常に「正直、素直、謙虚」この3つの心を持つことを心がけたい。この3つの心さえあれば、経験の中から多くのことを学べるので、失敗を繰り返さなくなる。また、自分の心の中に正直さ、素直さ、謙虚さがないと、人間は失敗を他人や環境のせいにしがちになる。原因他人説の世界に逃げ込んでしまう人間は、学びの心が湧いてこない。学習意欲と学習能力は、ビジネス社会で最も要求される個人の資質である。また、正直さ、素直さ、謙虚さ、3つの中で特に大切なのは、謙虚な心である。たとえ能力は、自分より下の人間でもどこか自分より優れたことがあるはずだと前提立ち、そこから何か学んでやろうと考えることが成長につながる。人間現役で頑張る以上は、謙虚な心を忘れてはならない。リーダーが謙虚さをしない他人の言うことに耳をかさなくなれば、裸の王様となり、判断を誤って組織を弱体化させてしまう。

◎ 3点集約

・ビジネス社会では能力の前に信頼されていることが重要である。

・ビジネスマンは学習意欲と学習能力を失ってはならない。

・信頼を得るためには、「正直さ、素直さ、謙虚さ」3つの心を持つことが重要である。その中でも謙虚な心を忘れてはならない。

◎所感

仕事とは人と人とのつながりで成り立っている。当然、仕事を依頼する際は、その人間が信頼できるかどうが一番重要だ。自分の仕事を任せるのだから、いくらの能力が高くても不誠実な人間にお願いすることしない。逆に能力が低くても、誠実な人間であれば、私は仕事を依頼する。能力が低い分は、補佐をつけたりすることでカバーできるからだ。また、上に立つものは、謙虚さを絶対に忘れてはならい。謙虚さを忘れた途端に、学習する意欲が失われる。結果、そこで成長が止まり、チームのノイズになってしまう。上に立つものこそ、誰よりも学習意欲を高く持ち、常に学ぶ意識を忘れずに持ち続けなければならない!

小さいが大きな321歩目

こんばんは。富田です。

それでは本日も学びのお時間です。

◯要約〜人と違うことをやれ!〜

【頭を使って考えているか?】

「頭にひっかかる」のと「考える」のとは、根本的にまったく別の頭の使い方なのである。前者は、ただ同じ疑問や悩みがグルグルと頭の中で巡っているだけだ。これに対して後者は道筋をしっかりと立て、前に進んでいくことを言う。その際には、必ずいくつかの選択肢が生まれてくる。それらをそれぞれのメリット、デメリットを考え、良い悪いを判断しながら取捨選択していく。この作業が「考える」ということである。論理的に思考を進めていかないと、短絡的に答えを出してしまって事態は少しも前に進んでいかない。考える作業とは落としどころを考えることではない。仮説を構築していくことだ。自分の人生をより前進させて夢と希望に溢れるものにしていくためにも「現状はどこに問題があるのか?どうすればいいのだろう?」と仮説を構築することから始めなければならない。常に「何が問題か」ということを徹底的に考える訓練し、考える力を備える必要がある。大切なのは考える力のベースとなる「洞察力・発想力・記憶力・集中力」の4つをバランスよく常日頃から磨くことが重要なのだ。

◯ 3点集約

・「考える」とは問題に対して仮説を立て、論理的に「良い・悪い」を判断し、取捨選択していくことである。

・「問題意識」がなければ「考える」ことさえ出来ない。

・「考える力」は「洞察力・発想力・記憶力・集中力」をバランス良く磨くことで鍛えることが出来る。

 

◯所感

問題意識がなければ「考える」機会もない。つまり、どれだけ問題意識を持ちながら日々、過ごせているかによって「考える力」に差がつく。「問題意識」と「考える力」は表裏一体なのだと思う。問題意識が高いというのは、自分の中でしっかりとした目的があり、その目的と現状のギャップを常に意識しているということではないだろうか。そのギャップがあるからこそ、ギャップを埋めようと必死になって考える。このギャップは、学校のテストのように答えが決まっているものではなく、自分自身で答えを見つける、もしくは、創り出さなければならない。自分なりの答えを出すためには、自分で考えるしかない。

 

小さいが大きな320歩目

こんばんは。富田です。

本日も学びのお時間です。

今日もライトな形式で。。

◯要約〜自分の時間〜

人は漠然と、道義上忠実に働かざるを得ない職業としての仕事のほかに、さらに何か別のこともやらなければならないという固定観念があって、そこから不満や焦りが生じている。仕事をこなすだけでも大変で立派であるのに、その上何かしなければならないと言う不満を抱えてしまう。このように、職業としての仕事以外に何かをやりたいと言う欲求は、ある程度精神的に成熟した人たちに共通する。何かを始めたいのに始めていないと言う焦りの感情が生じて、いつまでたっても心の平安が得られない。こうした欲求は、いろいろな名前で呼ばれている。それは一種の普遍的な知識欲であるとも言える。もっと充実した生活を送りたいという欲求が自分の内にあることを自覚している大多数の人たちは、読書という形でその欲求を満たそうとするのである。

◯一言集約

仕事をしっかりとしているだけでも立派であるが、職業以外の何かをやりたいのにそれが出来ていない事に人は不安を覚え、その不安を打ち消す為に、知識欲を満たす為に読書に励む。

◯所感

何かをしなければならないのに、それが何であるか分からず、読書をする。これ、私のことでしょか笑

不安だからその不安を打ち消す為に読書をしている感覚はなかったのですが、言われてみればそうなのかもしれないなとも思います。

でも、割合的には読書をすることで、知らなかった事が、知れる楽しさの方が多いですね。元々、読書する事自体は好きでしたが、今のように読書が習慣となってからは毎日少しずつですが、知識が増えている感覚があり、この感覚を得る事が出来ただけでも読書を習慣化出来て良かったと感じています。何かやらなければの、この何かがわかる時まで、自分自身に問い続けたいと思います!

小さいが大きな319歩目

こんばんは。富田です。

完全な言い訳ですが、ここ最近、ちょっと就寝時間が遅いので、今日は比較的読みやすい本に変更します。そして、いつもと比べてライトな形にしたいと思います。

◯要約〜自分の時間〜

時間が与えられているということは、実のところ毎日奇跡が起こっているようなものであり、よく考えてみれば全く驚くべきことなのである。例えるならあれば、あなたの財布に毎日、目が覚めると24時間が毎日ぎっしりと詰まっている。誰もあなたから時間を取り上げることができない。時間は誰に対しても平等である。時間は明日の時間を今浪費することもできない。その時間は明日のあなたのためにとっておかれているもの。人生の全ては、この時間の利用の仕方で決まるのだ。

◯一言集約

時間は誰に対しても平等である。この平等な時間を如何に自分が想っていることに利用できるかが大切なのである。

◯所感

時間ほど平等で、そして残酷なものはない。過ぎ去った時間を取り戻すことはできないし、未来の時間を今使うこともできない。できる事は今この時を過ごすほかないのである。だからこそ、今この時間を後悔なく、利用することが人生を豊かに生きるためのコツなのだと思う。