小さいが大きな318歩目

こんばんは。富田です。

それでは、本日も学びの時間です。

◯ 要約〜人と違うことをやれ!〜

【情報禍時代を生き抜け】

情報化時代と言われているが、私は「情報禍時代」と思っている。今は、情報が多すぎて、仕事や生活に活かすどころか、それに振り回され右往左往している人が多い。私はは情報をむやみやたらに集めたり、整理せずに、独自の物差しに沿って取捨選択し、それを組み合わせることに集中している。情報を持っていないことを気にする必要はない。むしろ、余計な情報など持ち合わせていない方がよい。問題意識さえしっかり持っていれば、問題が起こった後からいくらでも必要な情報は補充できる。インターットのようなメディアが行き渡り、誰もが情報にアクセスすることが出来るようになった。昔に比べて、情報へのアクセスの機会は均等になったが、その結果としての平等は保証されていない。しっかりとした、問題意識を持ち、必要な情報を組立て、分析して新しい答えを出せる人だけがチャンスを握ることができる。情報収集術としては、次の3つが挙げられる。1.必要が生じた時に必要なだけの情報を集める。2.何か頭で閃いたり、気にかかった情報を目や耳にしたときは必ずメモを取る。3.取ったメモは1,2行、1語でもよいが、メモを取った場所と日付を記載する。これがポイント。後で振り返った時に「このメモは何だ?」と頭を働かせるようになる。一つの意味不明な言葉からあれこれ発想しながら、洞察することになる。半ば強制的に「考える」場に身を置くことになる。情報というものは、最終的に何か自分の生活やビジネスに役立たなければ意味がない。肝心なのは、頭を使って取捨選択した情報を自分の視点で分析し、組み立てて生活や仕事に何らかのリターンをもたらすことなのだ。

◯3点集約

・情報は自分に必要なものだけを取捨選択し、その後、自分なりに組立てて考えることが大切。

・目や耳にした情報は必ず簡単なメモを取る。その時、場所と日付けを記載することで、後で振り返った時に更に考える機会を作ることが出来、洞察力も養われる。

・情報を得ることによって、自分の生活に何かしらのリターンをもたらすことが大切。

◯所感

「情報禍時代」。言われてみると納得できる造語だ。私もそうだが、今の人々は情報に踊らされていて、自分を見失ってしまいそうになる時があるのではないだろうか。これは、自分で意図せずにスマホなどを通して多岐に渡る「情報」に触れているからだ。樺沢紫苑著「インプット大全」のにも「何の気なしにみているネットニュースやSNSも脳としては情報を入手した状態になる。脳のキャパは決まっているため、その情報が自分に必要ないものは情報ゴミとなる。だからこそ、必要のない情報はシャットダウンしなかればならない」。この時代、情報の取捨選択を自分でコントロール出来るか、出来ないかが人生の成功に大きく影響するのだと、改めて感じた。

小さいが大きな317歩目

こんばんは。富田です。

それでは、今日も学びの時間です。

◯要点〜人と違うことをやれ!〜

【考える力のベースとなる3つ素】

大部分の人が現象だけを見て、それをそのまま解決すべき問題だと思い込んでいる。自分では問題が何であるかを把握しているつもりでいる。しかし、これでは目先のことだけしか考えていない。これでは、真の解決にはならない。現象の裏、奥深くに問題の本質が潜んでいる。この問題の本質を捉えるには、「考える」以外ない。考える力のベースとなっている三つの能力を日常から磨く必要がある。その能力とは「洞察力」「発想力」「集中力」の3つである。洞察力の鍛え方の一例として、電車で向かい合った人の顔や雰囲気から年齢、職業、趣味などを推測するのである。推測しながら、どんどん考える。これを日々繰り返すのである。別に人でなくても良い。目にした物に対して、何故、そこにあるのか、そこに必要な理由などを考えることも洞察力を鍛える訓練となる。洞察力とはカンとは異なる。カン=経験☓インスピレーションだが、洞察力はパターン認識や確率性といった科学的分析の瞬間的集合といった色合いが濃い。したがって、さまざまな事象に対してかなりの数量分析をこなさなければ難しい。逆を言うと、訓練を積めば、洞察力は鍛えることができる。次に「発想力」だが、洞察力があくまでも観察の対象についてあれこれ深く掘り下げながら考えを進めるていくのに対して、発想力の訓練の場合は「自分ならこうする」という具合に、具体的に考えていくようにする。既成概念にとらわれず、子供のように澄んだ目で自由に物事を見ることを大切である。また、発想力を強化するには「非日常」大切にするこも重要である。「集中力」を鍛える。これが中々難しい。人間、集中力は長く続かない。そのため、集中力をつけるためには、長時間それを持続させようなどと欲張らず、逆にできるだけ短時間に絞ることを心がけることが大切である。集中力には「断続性」をつくるのが最も効果的なのである。

◯ 3点集約

・「洞察力」はある事象を観察し、色々と考えながら、想いを巡らすことで鍛えることができる。

・「発想力」は洞察力に鍛え方は似ているが、そこに「自分だったらこうする」という自分の考えを創り上げることが必要。

・「集中力」が断続性を作り、何事も短時間で終わらせる意識を持つことが大切である。

◯ 所感

「考える力」を養うには「洞察力」「発想力」「集中力」が必要とのこと。よく、「直感を大事に、インスピレーションを大切に」という言葉を聞くが、これは、そう簡単に鍛えることは出来ず、且つ、再現性が乏しいのではないだろうか。その点、洞察力は実際に「対象物」を観察しながら自分なりの答を導き出す。それが、正解かは分からないが、まずは、観察し考えることが重要なのだと思う。洞察力は直感と違い、鍛えることが出来るので、まずは、明日から通勤時に目の前の乗客について、ジロジロ見すぎない程度に観察してみようと思う。

小さいが大きな316歩目

こんばんは。富田です。

それでは、本日も学びの時間です。

◯要約〜人違うことをやれ!〜

【必要なことは考えること】

「問題」だと思っているのは実は本質的なものではなく、単なる現象に過ぎない。現象の裏のもっと深いところまで掘り下げていかなければ「問題」は分からない。その問題のもっと深いところに真因があるのだ。真因を直さないと問題は収まることはないし、問題が収まらないければ現象は正せない。大切なのは「何が問題なのか」をひたすら考えることである。経営者たる者、有能なビジネスマンたる者は深く深く物事を考え、突き止めていくことが大切なのである。そうすることによってはじめて問題の本質を把握できる。私達は自分の頭で何が本当に問題なのかを考え、本質を掘り下げいって独自の解決方法を探っていく必要がある。「物なんか知っていても仕方ない。そんなもの知らなければ知っている人間に訊いたり、書物を調べたりすれば用は足りる。だが、考えることだけはそうはいかない。誰かに訊いても、どんな百科辞典を引いても自分が考えることは教えてくれない。自分でやる以外方法はない」。これは、私がハーバード大学に留学した時の教授の言葉だ。その時は、インチキ臭いと思ったが、今はこの言葉を仕事の依頼主に向かって口にしている。

◯ 3点集約

・「問題」だと思っていることは本当の「問題」ではない。深いところまで掘り下げなければ「問題」の本質を掴むことは出来ない。

・解決策を考え、実行することはそれほど、重要ではなく、「何が問題なのか」を考え続けることが大切。

・考える事に決まった「答え」はない。考えることは「自分」にしか出来ない。

◯ 所感

今の時代、もう「記憶力」「知識」教育の時代ではない。右向け右!で全員が右を向く教育ではこれからの時代を生き抜くことは出来ないのだろう。何故なら、人に従うことは出来ても、自分で「考える」ことが出来ないからだ。今、振り返れば、私の中学時代の学年主任は非常に先見的な考えをお持ちだったのかもしれない。今でも覚えているが、授業参観日の授業で「死刑制度は必要か?不要か?」というテーマでディベートを行った。私は「死刑制度は不要」のチームであったので、何故、不要なのかを、チームの皆と一緒に調べたり、議論しながら、相手チームが主張するであろう内容や質問されるであろうことに対しての問答集を作成しながら、「死刑制度」自体の理解を深めていくことが出来た。つまり、自分たちで「考えて」いたのである。今年で40歳を迎えるが、この時のディベートの様子を鮮明とまでは言わないが覚えている。社会に出れば「答え」がある問題などそんなに多くはなく、むしろ「答えのない」問題の方が圧倒的に多い。答えがないのであれば、「考えて」、答えを創り出すしかない。「考える」。人生の豊かさはどれだけ考えたかに比例するのかも知れない。

小さいが大きな315歩目

こんばんは。富田です。

それでは、今日の学びの時間です。

◯ 要約〜人と違うことをやれ!〜

【生き方に戦略を持つ②】

確固たる目的を持つ人間は強い。目的を見失ってしまった人間は、例えどんなに優秀な能力を秘めていたとしても、生存競争から脱落していくしかない。だからまず、若い人達に考えて欲しいのは「自分はいったい何を本当にしたいんだ」ということ。人生というのは自分が何をしたいのかを一生かけて探しに行く旅であり、極端に言えば、これさえはっきりつかめれば、道半ばで倒れても結構充実した人生だったと自分なりに納得できるのではないだろうか。大切なのは、自分でモチベーションをつくながら、自分の置かれた立場でビジョンと信念を持って目的設定をすることである。目的を設定した後は、目先の利益にとらわれず、より長期的な視野で五年先、十年先を読んだ上で戦略を立てる。基本的な考え方は、長い時間軸を3分の1ずつ、細かく区切りながら、より具体的な内容を詰めていくとよい。まずは、大局的視野に立って目標をしっかり定め、その実現に向かって中期的、短期的な具体的手段を確実に実行していけば、まず失敗しないものである。

◯ 3点集約

・人生とは自分が一体何がしたいのかを探す旅である。

・人生の目的が決まった後は、中長期(5~10年)スパンを3分の1ずつに分けて戦略を練る。

・戦略を遂行するためには、自分自身でモチベーションを高める。

 

◯所感

人生の目的が決まったとしても、綿密な戦略を立てなければ、目的を達成することはできない。あくまでも目標を達成することが大切だ。マイルストーンの決め方は中長期スパンで決めた後に、更に短期スパン、1ヶ月、1周間、1日と落とし込んでいくことで、1日1日のやることが明確になり、モチベーションも維持しやすくなる。モチベーションはあくまでも自分自身で高めるものであり、他人から上げてもらうものではない。他人はあくまでも一時的なテンションしか上げることはできない。自分自身との約束を守ることで1日1日が充実していくのだと思う。

小さいが大きな314歩目

こんばんは。富田です。

それでは今日の学びのお時間です。

◯ 要約〜人と違うことをやれ!〜

【生き方に戦略を持つ①】

仕事に対する情熱や気合が欠けているサラリーマンが多い。それは何故か。目的意識が欠落しているからである。そのため、懸命に頭を絞り、情熱を傾けて、良い知恵を生み出そうすることが出来ない。出来ないから、仕事が楽しくなくなる。正に、悪循環である。目的意識とは理想と現実に対するギャップでもある。目標や理想がなければ、問題意識など湧いて来るわけがない。ここに一つ、人生や仕事に対して情熱を持って臨めるようになる公式を提示する。それは、「自分はこうありたい!(目的)ーでも現状はこうだ(現状)=だからこうしよう(戦略)」である。常に人生や仕事にこの引き算で考える癖をつければ、毎日が充実して、物事が前向きに展開していくという計算法である。まず初めに理想、目的がなければならない。理想・目的を持つことここから人生が始まる。仕事は物理的にも精神的にも生活の大半を取られてしまう人生の根幹である。その重要な部分に目的が見いだせなかったら、これほどの悲劇はない。

◯ 3点集約

・何事も「目的意識」がなければ情熱や熱量など湧いてこない。

・「目的ー現状=戦略」全ては自分の中で、人生や仕事に対して理想、目的がなければスタート地点にも立つことはできない。

・仕事は人生の根幹。仕事に目的を見いだせない人生ほど悲しいものはない。

◯ 所感

筆者は目的意識という言葉を使用しているが、私は「問題意識」という言葉の方がしっくりくるので、ここでは問題意識という言葉を使わせていただく。「理想ー現状=戦略」。理想、目的があるからこそ、現在とのギャップに対して違和感を覚え、その違和感を解消するために、知恵を絞り、戦略を練ることが出来る。目的は時が経てば変化するのかもしれない。でもそれは、現状とのギャップが埋まった証ではないだろうか。次のステージに立ったことで、また、新たな目的とギャップが生まれる。そして、また、そのギャップを埋めようと戦略と練り、行動に移す。それを繰り返すことが「成長」するということだと思う。つまり、問題意識を持たなければ、成長することは難しいのではないだろうか。日々、問題意識や危機意識を持つことが自身を成長につながる。

小さいが大きな313歩目

こんばんは。富田です。

本日の読書のお時間です。今日から堀紘一著「人と違うことをやれ!」を読み進めて行きます。タイトルからしてなんだか刺激がありそうです!尚、予め断わって置きますが、こちらの本は1999年が初版のため、今の時代と異なっている点もあるかと思いますので、その点はご容赦ください。

◯ 要約〜人と違うことをやれ!〜

【気をつかうより頭を使うこに徹する人になれ!】

必要なのは学歴ではない。これからの世の中がどう変わっていくかを必死になって考え、画期的な新製品やサービスの誕生に頭を絞ることである。昔から、日本の企業は、ほとんど利益率を上げることよりも、売上げ高を上げることを重視する売上げ至上主義をとってきた。その結果、日本の企業は今、四苦八苦している。企業とは、まず第一に利益を追求するための組織というのが経営学上の定義であり、どんなに売上が多くても赤字経営では企業の存在価値はない。しかし、日本ではその定義に反して、売上げ主義の路線を通って来た。なぜか。それは、上場企業の7割が安定株主と呼ばれる法人株主であるためだ。法人株主は取引銀行、保険会社、グループ企業、取引企業の場合が多い。なぜなら、売上げを伸ばすことで、企業を大きくして互いのビジネスを伸ばすことができるからである。例えば、銀行であれば、企業への入金が増えれば、預金獲得高を増やすことが出来るし、規模の拡大のために設備投資が必要なら、貸付高が膨らんでいくことになり、銀行側は利子で稼げる。また、企業の社員が増えれば、給与振り込みの口座数が増えるといった具合だ。また、企業同士以外でも、企業と官庁との繋がりも歪んでいる。今までの日本の常識として、一流大学の出身者が官庁や民間企業に入庁、入社し、学閥を創り、その一部がこの国を牛耳ってきた。いわゆる、「護送船団方式」と呼ばれる日本独自のシステムである。戦後、このシステムで官民一体となってひたすら経済力の発展に励んできたお蔭で、奇跡的な経済復興を遂げた一方、バブル崩壊を招いた根本的な原因とも言われている。日本中のありとあらゆる会社が役所から厳しく統制され、自由を奪われている。その代わり、役所に従順でさえいれば、強烈なビジネスの戦いに勝ち抜く知恵は頭を絞らなくても役所が考えてくれていた。だから、企業に勤める多くのビジネスマンは頭を使うことを辞めてしまったのである。結果、経済は衰退の一途を辿った。しかし、一方で、本当の意味で頭を使い、役所の規制にさらされながらも発展している企業も多く存在し、実質、それらの企業お陰で、今の日本の経済は支えられているのである。これからの時代は「単に知っていること」の価値はどんどん下がっていく。知識や情報を詰め込んだ人間や、やたら人脈が広い人間よりも、情報や物事の本質を見抜く「分析力」「洞察力」を備えた人間が求められる。知識を実践で活用し、実証してはじめて評価されるのである。何事も上からの命令、あるいは合議制で決めたものだけに従わせるような会社にいれば、社員は何も考えなくなる。これからは、学歴ではない。考え方の筋道が重視される時代なのである。

◯3点集約

・これからの時代、必要なのは学歴ではない。答えのない問題に答えを創り出す「発想力」と「思考力」。

・知識の蓄積だけでは意味がない。その知識を活用した「分析力」や「洞察力」が養うことが大切。

・会社が発展するためにも、常に問題意識を持ち続けことが必要。

◯ 所感

ここでも「知識」の蓄積だけでなく、それを基にした「分析力」や「洞察力」が大切であることが述べられていました。今日、参加したセミナーの講師の方も仰っておりましたが、昔のように、必要な物を作って、市場に提供するというやり方では、今の時代、通用しない。差はあれど、昔に比べて、今の時代は「もの」が溢れており、その「もの」の差が分かりにくくなってきている。今後の時代を生き抜くためには、自分たちで「問題」を見つけ、その問題を解決するための方法を、個社でなく、地域企業が一体となって一緒になって考えて、答えを創り上げることが必要なのだと思います。今の時代、「形のない」課題、問題に、頭を使って「答えを創り上げる」ことが大切ですね。

 

小さいが大きな312歩目

こんばんは。富田です。

今日で人間の魅力は読了です。

◯ 要約〜人間の魅力〜

【継続は力なり】

意志の強い人は魅力がある。意志力こそ、後天的能力といってもよい。生まれながらにして意志力の強い人などいないだろう。成長の過程で自分と環境に鍛えられ、養い育てられた武器である。その点、今は環境が悪い。社会と全体が意志力を鍛える環境にふさわしいとはいえない。教育そのものが鋳型にはめる工業法になっているようだが、人間の教育は農業法でなければ駄目だと思っている。大量に同じような規格品をつくるのが工業法の原理だ。それに対して農耕は、土壌と肥料を大事にする。土壌を豊かにする準備をして、生長は植物自らの生命力に待つというのが生命あるものの育て方だと私は思う。会社で人材を育てるのも、人材が育つような環境づくりをしないでおいて、ただセミナーを開いたり、人材をスカウトしたりしても決して定着しない。個人の場合も同じだ。意志力を強くしようと思ったら、まず意志力が強くなるような環境に身を置くことだ。意志の強い人に接し、意志鍛錬になるような制度や施設を利用する。「継続は力なり」というが、なんでも一万回やれば、超一流になれる。超一流になる過程はつらいが、トンネルを通り抜ければ明るい世界が開けると思えば心に張りができる。目標意識を明確にすることが粘り強さを養うコツである。目標意識をもって、なにごとでも三ヶ月続ければそれが習慣となる。意志力はまた、感情の抑制力である。感情の抑制力のない人はわがままで、自己中止的な欲求を表面にあらわしやすいから、人にきらわれる。

◯3点集約

・意志力は後天的能力であり、自分、環境次第でいくらでも伸ばすことができる。

・意志力を強くしたければ、意志力が強い人に接し、意思鍛錬できる環境に身を置く。

・継続力に勝る資質はない。

◯ 所感

「人間の魅力」は昭和60年に文庫版が発刊されているが、今、この時代に読んでも違和感は殆ど無いことが驚きだ。これは、約40年間、日本が停滞したままという面もあるかもしれないが、大切な本質は変わらないというのが大きな要因だと思う。「継続は力なり」という何度も聞いたことのある、ありきたりな言葉だが、約1年、インプットの読書とアウトプットのブログを続けたきた私にとっては、なんだか感慨深い言葉である。意志力は後天的な能力でいつからでも伸ばすことができると田辺氏は述べているが、まさしく、その通りだと思う。何をやっても3日坊主だった私が1年以上も、この一学一践を続けられているのがその証拠だ(笑)。自分に対して、諦めず、自分を信用し、自分との約束を守り続けることで、意志力は更に伸びていくのだと思う。そして、その内、何でも出来る!といった根拠のない自信が湧いてくるのではないだろうか。