小さいが大きな8歩目

こんばんわ。harunoriuesugiです。

このブログを初めて1週間が経ちました。

正直、1日目のテンションはありません。。

が、そもそも、このブログは読書を習慣化

させる手段でした。その読書の持続出来ています。

なので、私としては実験成功中??です。

ということで、今日の一言集約&感想です。

(もうひとつ、副産物でスマホを見ている時間がブログを

 始める前にくらべ、約23%(時間にして約5時間)減りました。

 これは、時間を有効に仕えている証拠ですかね。。)

 

本のタイトル:習慣超大全

一言集約&感想(気になったセンテンス):

① キッカケがなけれは、高いモチベーションと能力があっても行動は起こらない

→これは、本当にその通りだと思います。まさに、今の私です。

 あと、私が行動できているのはセミナーで出会った皆さんが、自身に課した

 課題を継続して行なっているという事実があるため、私も頑張らなくてはと

 思えるのだと思います。

② 習慣化をするには「効果的なキッカケ」を見つける。

→これはどうゆうことかというと、きっかけは大きく3つに分けられるそうです。

 1,人

 ・人によるきっかけは自分の中にある感覚に頼ったもの。

  自然な例は生理現象。お腹が空いたからご飯を食べる。

  眠いから寝るなど。但し、これは生存と関係ない行動については、

  忘れることが多いため、行動デザイン上は人をキッカケにするのはNG。

 2,状況

 ・私達の周りの環境に存在して、行動を促すもの。例えば、

  アプリの通知、付箋、電話の着信音など。これは、ある程度、

  良い方法ですが、日常に落とし込むとなると気になりすぎて、

  どれが重要案件がが分かりにくくなるとのこと。

 3,行為

 ・これがもっとも効果的なキッカケとのこと。これ、どうゆうことかと

  いうと。既に、日々の生活の日課に紐付けるということです。

  しかも、新たに習慣化したいということを、日課の後に行うことで、

  新しい習慣が根付きやすくなるとのこと。

  例えば、私の場合、朝、仏壇に手を合わせることが日課なんですが、

  その後に、腹筋を10回やるみたいな感じです。

  要するに、○○したら、☓☓をするといった形です。。

  日課は言わば、既に習慣化されているものですから、忘れないですよね。

③ 習慣化を実践するゴールデンタイムは朝。

 →私もそうですが、実は何気なく生活していますが、1日の内で朝ほど、

  日課が多い時間帯はないそうです。確かに、朝起きて、顔を洗って、

  洗濯物干して、朝食食べて、身支度をして、仏壇に手を合わせて、

  徒歩で駅まで移動して、出勤。私でも、ざっくりですが、

  出勤までに7つの日課に当たる行動があります。

  この行動に、新たな習慣をくっつけるだけでいいんです。

  但し、気をつけることは3つあります。

  1,場所をマッチさせる。

  →出勤中に筋トレするとかは出来ませんからね。

  2,頻度をマッチさせる。

  →日課で出てくる頻度に合わせる大切です。

  3,テーマをマッチさせる。

  →例えば、朝、コーヒーを飲むことをリラックスすると捉えて

   いるなら、今日1日にやらなければならないことのリスト化という

   習慣は向いていません。であれば、家族と会話しながら、心を

   落ち着かせるなどのほうがテーマにマッチしていますよね。

 ④ 日課の行動の最後を明確にする。

 →例えば、シャワーを浴びた後、自身の体に以上が無いか確認すると

  いった新たな習慣を実践しようと思ったとします。このとき、

  シャワーを浴びた後ではなく、体を拭いたタオルを洗濯かごに入れた

  後に確認するといった形で、より、日課で実施する行為の最後を

  明確にすることで、きっかけがより明確になるとのこと。

 ⑤ 今後のビジネスにおいて、状況のきっかけより、行動のキッカケが

  優れた手法になり得る。

 →ヒット商品は顧客に対して、絶妙なタイミングで、顧客にキッカケを

  与えた結果であることが多い。そのキッカケは、SNSやCMなど。

  しかし、今後はそのキッカケはスキップされることになるかも

  しれない。だからこそ、顧客の普段の日課での行動をキッカケ、

  あるいは習慣を身につけるサポートをする事業者が後々、優位に

  経つとのこと。これは、考えさせられますね。

  確かに、昔は、広告といえばテレビCMでしたが、今はSNSやWeb上

  がメインになっていますもんね。時代が進めば、SNS等もそのうち。。

 

本日は以上です。それでは、また、明日!

 

★本日の化粧品の豆知識

今日は昨日の洗浄についての補足です。昨日のブログで、界面活性剤には、

洗浄作用があるとお話しました。確かに、これ、間違いでないのですが、

細かく言うと、洗浄は界面活性剤の持つ作用が順番で発揮された結果なんです。

なので、細かく言うと洗浄は界面活性剤の作用という訳ではないんです。。

誤解を与えてしまい、すみません。正しくは、以下の流れで、洗浄が

起こっています。

1,浸透作用で繊維に水に溶け込んだ界面活性剤(洗剤)が隅々まで

 行き渡る。

2,乳化作用で汚れ(油)に界面活性剤が付着し、水中に引き出す。

3,分散作用で汚れを取り囲み、水中に分散させて、洗い流す。

これが「洗浄」作用になります。

ん??分散作用って何と思われた方。はい。すみません。

分散作用については、まだ、説明していませんでした。。

あまり、馴染みが無いかもしれませんが、文字どおり、

水中に何か(固体)を分散させる作用のことを言います。

例えば、水に溶けない細かな粉体(煤)は水に入れても浮くだけです。

でも、水に界面活性剤を溶かすと、煤の周りに界面活性が集まって、

取り囲みます。そして、その界面活性剤に取り囲まれた煤は、

水中を漂います。これが、分散という作用です。なので、このとき、

煤は水に取り込まれた形に見えるので、水は真っ黒になります。

でも、「溶けている」はいません。あくまでも、分散ですので

ご注意を。

 

本日は、以上です!では、また明日!